……世間体が悪いと説明が必要になる…
8月初め…社員の就業規則を改定したので
労基署に就業規則変更届と意見書(労働組合、労働者の代表による)を提出 (労働基準法89条 90条)して受理されたんだけど
金曜日……いまさら
「変更の意図がいまいち理解出来ない」と労基から電話があって
未成年者雇用の変更の事かと思ったら、育児休業の件だった
それで昨日後輩社長と専務、労働者の代表社員、お母さん顧問弁護士と、妊婦さん社員、お母さん社員で
改めて労基署に行き、説明と総務局と後輩社長宅の様子をライブで見せたんだよ
まあ普通は理解出来ないよね…変更点を簡単に言うと
「育児休業を取得するしないは、労働者の自由だ」とか、わざわざ明記したって事
私は何度も記事にしたけど
ウチのお母さん社員達は、育児休業はワンオペ育児と家事になるから皆取りたがらないの
だから世間体が悪いので、私達役員が育児休業を取るようにそそのかすんだけど
早い話しそれがウザいってわけ
それの過程が意見書に書いてあって、
「なんじゃこりゃ!」
となったのよ
世間一般では育児休業を取らせろ!だけど、ウチは育児休業を何故無理やり取らせようとするの。それが理解出来んのだと言われる
役人はお母さん社員が「あなたの奥さんが育児休業を取ったら、奥さんはワンオペ育児に家事ですよ、可哀想ですよね」と言ったら…納得したそうだ
╮(︶﹏︶")╭ヤレヤレ
夕方近く私が総務局に行ったら
言及記事の妊婦さん社員はお腹を撫でながら非常に機嫌がよかったわ
社員達が幸せなら…まあ良いか
然もあらん
……桃子の日誌…