死体を愛する小娘社長の日記

小娘の葬儀社社長の私が、本心だけストレートに書く日記。社会 時事・各種宗教・社会哲学・古典・日々の出来事など

ゲームは楽しくないそうです..(・・;)

 

……まああれだ、大人達も変わっているから子供達も変わってるって感じ……

 

今朝、こんな記事があったよ

埼玉県の川越市にある松江塾の代表のブログ

この方、経営が上手いし、私と色々意見も違って面白いの

 

私は気になって、車で塾の前を通った事もあるよん

 

 

記事には、

どっかのカフェで4時間以上「折れてる」姿勢でゲームをしてる子供

タブレットを見続ける金髪の母親

そのタブレットの母親とゲームの子供に見捨てられるのが怖い父親

その様子について「気になる」と書いてある

私も気になるね

 

        ( ̄。 ̄;)

 

 

私は何度も何度も記事に書いたけど

ウチの総務局と後輩社長宅には社員達の新生児から中学生まで…子供が大勢居て、

勤務時間が不規則な親が仕事を終えるまで(それだけじゃ無いけど)皆で過ごしてるの

 

でね、ウチの子供達は上に書いた子供がやってるスマホやゲーム機とかで遊ばないの (-ω-;)

大人が禁止してるワケじゃないよ

 

何故か子供達自らが

「ゲームは楽しくない」

「皆で遊んだ方が楽しいから」って遊ばなくなったの

 

やっぱその大きな要因は「環境」だね( ̄0 ̄)

 

 

特にコロ助騒ぎから子供達が集まった後輩社長宅では、

子供達がゲームが楽しく無くなくなり、子供達だけで集まり、


f:id:however-down:20250811095813j:image

 

昔さながらの遊びを始めた過程をリアルに見て体感して

    それを卒論にした学生社員もいたんだよ

 

 

 

ま、折れてる子供は

折れる環境に居たから折れたんだろうし、これからも折れ続ける

そんな環境を作ったのは金髪タブレットの母親と、家族が怖い父親…もっと言えばその親の両親だね

 

どんな環境が正解とかは無いけど、折れてる子供は、大人になる頃には「拘縮」になってそうだな

 

    この子の両親にはそんな事関係ないか……

 

何となく思った事

 

         然もあらん

 

               ……桃子の日誌…