……子供達に付加価値を説明したよ…
「へ~300万円の桃 (・・;)」
(NHK HPより)
昨日、子供達とNHK+で
1個300万の桃!?驚きフルーツ最新事情 - 所さん!事件ですよ - NHK
1個300万円の桃の番組を見た ( ̄0 ̄)
まあ、凄い値段で…
私は子供達に「この桃って高いのかな?如何して1個 300万円もするのか分かる?」って聞いたんだよ
すると「甘いから~(糖度20) 話題になるから~数も少ないから~」って答えが帰ってきたの
だから「1個 300万円ってのは結果、甘い、話題になる、数少ないとかもただの結果なんだ」
脱サラした農園主は、この桃を作るのに桃の木が立つ土を並々成らぬ努力で10年以上試行錯誤し改良を続けたから驚異の甘さの桃が出きた
「つまり農園主が一本の桃の木、一つの桃の実に費やした時間と、途方も無い努力が桃の付加価値300万円なんだよ」
だから努力の対価として300万円の桃は高く無いと私は言ったけど…分から無いだろうね
まああれだ
「努力の量と質の差が300円の桃と300万円の桃の差」なの
月並みだけど「高い付加価値を付けるには途方もない努力が必要」なんだ
例えば人の場合、資格を持っていると資格手当なんかが付いたりするけど、これ資格って結果じゃなく資格取得の難易度に対する努力の対価、つまり付加価値だよ
と、話したら「ふ~ん…」だってσ(^◇^;)
まあ、大人になったら体感できるよ
さて、子供達とお風呂に入って柿食べよっと
夜の憩いのひととき
……桃子の日誌…