死体を愛する小娘社長の日記

小娘の葬儀社社長の私が、本心だけストレートに書く日記。社会 時事・各種宗教・社会哲学・古典・日々の出来事など

10歳の壁 ( -_-)o

 

……専務のパーフェクトさんすう教室…

 

「お~子供達、今日も勉強してるよヾ(^^ )」


f:id:however-down:20250602231243j:image


世間には10歳の壁(4年生の壁)ってのがマジで存在する( ̄0 ̄)


人間関係…とかもあるけど、一番の問題は勉強、特に国内と算数で、極端に言えば落ちこぼれるかどうかの境目の年齢だな

 

「壁」を作らない為には幼稚園の頃からの日々の積み重ねが重要で……


f:id:however-down:20250602231458j:image

ウチの受験部隊は、予習問題を(基本、ウチは復習はない)子供に個別に作って勉強を教えるんだけど、


f:id:however-down:20250602212343j:image


算数は数理力(特にイメージ力)と同時に国語の読解力を高める為に、殆ど文書だけで問題を作るの

 

 

まあこれが落ちこぼれを出さない秘けつなんだけど……

でも時々高IQの彼女達ゆえに、自然に問題の抽象度が高くなって、私も分からない時があるんだ(-ω-;)


f:id:however-down:20250602231617j:image

 

極端に言えば

「単連結な3次元閉多様体は3次元球面(S3)に同相である」

     あの有名なポアンカレ予想

まあこんな感じ( ̄。 ̄;)

 

もちろん分からない問題はキチンと分かるまで説明するんだけど、それでもまだいまいちピンとこない子供達は

   数学修士の「専務」に聞くんだ


f:id:however-down:20250602213234j:image

 

      (後半社長宅は希実ちゃん)

 

で、、、

昨日私は休みで、お泊まりの皆と総務局をモニターで見ると子供達がぞろぞろと専務に教えてもらってる

 

「これを“専務のパーフェクトさんすう教室”って言うんですよね(=^..^=)」


f:id:however-down:20250602232209j:image

こっちが本家  (東方 チルノのパーフェクトさんすう教室 )

- YouTube なんか凄い動画です。

 

「ま、私もアネゴのパーフェクトさんすう教室やってるけど~』(ノ≧∇≦)ノ


と茜ちゃんが言う

 

確かに落ちこぼれ経験者の茜ちゃん、美帆ちゃんに数学を教える時、私も小学3年生~4年生位の勉強内容に戻る時があるの

(ほとんどだな~σ(^_^;))

 

何でも分からないまま先に進むとずーっと分からないから後戻りも必要で

茜ちゃん美帆ちゃんの勉強も順調だ

 


お母さんお父さん、

後で子供にまとまった苦労をさせたくなかったら、幼稚園から勉強の積み重ねをさせないとマズいんじゃない?


f:id:however-down:20250602213459j:image

 

それでも10歳で人生が決まるドイツじゃなく日本に住んでいて良かったわ( ̄0 ̄)

「大学か職人か」10歳で決めるドイツと日本の違い 子供がシビアに才能を見極められるのは幸せか | 学校・受験 | 東洋経済オンライン

 

私はそう思う

頑張れ!我が子供達!!

 

        然もあらん

 

                      ……桃子の日誌…