死体を愛する小娘社長の日記

小娘の葬儀社社長の私が、本心だけストレートに書く日記。社会 時事・各種宗教・社会哲学・古典・日々の出来事など

マジなの!?って思う名刺交換の作法

 

……まさか裸の王様になってないよね?…

 

かつて…

珠黄泉族の頭領 “タマオウ ナカムレ”は言った


f:id:however-down:20250403000010j:image

 

「名刺交換はサラリーマンの神聖な儀式、手ェ出したらあきまへんで」と


f:id:however-down:20250402231145j:image

 

     確かに名刺交換は儀式なんだよ

 

それで、、昨日…こんなの見つけたんだよね

 

名刺を受け取った後の「正しい作法」については、「頂いた名刺が1、2枚の場合は、その場で相手の名前を覚えて名刺入れに大事にしまって会話をするのが正しい作法だそうです」。

「枚数が多く、とても覚え切れない状況の場合は、名刺入れではなく、机の上に置くのか正解」とした。

だそうで ( ̄。 ̄;)


f:id:however-down:20250402194749j:image

 

理由は……

名刺入れは頂いた大事な名刺を汚さない、折れないようにする為の袋なので、その袋の表面は(汚れから守るために)汚れているので、その上に名刺を置くのは失礼な行為に属するそうです

 

これさ、何か変じゃないかなって?


f:id:however-down:20250402201654j:image

 

もちろん私個人の意見だけど、

LINEヤフー会長の川邊健太郎氏に名刺交換の作法を教えた小笠原流礼法の人は、名刺交換した事が無い人?って思っちゃったよ σ(^_^;

 

普通って言うか、現代の一般常識では

名刺入れの上に名刺を乗せ、テーブルの上におき、相手側が複数の時は、座っている順番に名刺を並べることを推奨マナーとして例示しています」とし

厚生労働省の福島労働局がインターネット上に公開している

コレじゃないのか?

私も希実ちゃん、美帆ちゃん、JK達、JCにもそう教えたよ

何故、小笠原流礼法でその発想が生まれるのか?

不思議だな?ってね

 

         ( ̄△ ̄)

 

 

昨日ウチの“なんちゃって入社式”に来賓で来ていたロリポップ常務のパパに

 

「どうなん?」と聞いたら

『有り得ん!!』と返ってきたわ

 

川邊健太郎氏はフォロワーに

「置いてはならない理由に納得がいったら、ぜひ実践してみてくたさいね?」と呼びかけた

そうだが…

 

コレ、自分会社の社員にもやらせてるのかな?まさか“裸の王様”じゃないよね?

  ウチは恥ずかしいと思うから禁止だよ

 

読者の皆さんはいかがですか?

 

          然もあらん

 

            ……桃子の日誌…