今週、総務局では、葬儀で知り合った富裕層からの紹介で、法人総務、人事担当者、自治体や労基関係者の見学申し込みが多い。
この間の日曜日
NHKスペシャル パンデミック激動の世界 岐路に立つグローバル資本主義
これを見たからの様だ。
この番組の中で
「ステークホルダー重視」と云う言葉が出て来る
知っているようで知らない?「ステークホルダー」の正しい意味と用法 | リクナビNEXTジャーナル
ステークホルダーとは、
企業などの組織が活動を行うことで影響を受ける利害関係者を指します。
株主・経営者・従業員・顧客・取引先などが挙げられます。
誰が利益をあげようと損失を出そうと関係なく、個人、組織全ての関係者って事。
番組の中では例として富士通の経営側と従業員の関係をあげていて………
会社がステークホルダーである従業員を重視していた
中国ウイルス騒ぎの今、世界的に株価が上昇し続ける企業は、コロナを前提として長期的に成長戦略を立てている企業
富士通はコロナ無関係で、かなり前からステークホルダーを重視していて、現在、株価も上昇中
例えばテレワークを本格化して、転勤を無くしたり…
もし、更にこれが進行すると、
ビルなどな不動産も不要。都心に本社を置く意味もなくなるとか
これらの事を長期的戦略としている………
……当社に見学にやって来る連中は
障害者、母子家庭、女性の自立など福利厚生、会社から見たステークホルダー重視の取り組みに興味がある様で……
雇用均等法の時もやって来たけど、他の会社や組織で総務局式に新たに始める事は不可能だね
例えば…当社は……
子供がインフルエンザやコロナに感染しても仕事が最優先
これは殆どの会社で無理な事。
これが出来るのは、我が専務がそれが出来る様にゼロから作り上げた会社と云うのもあるけれど、
自分達に取ってのステークホルダーの同僚や会社を重視する事が、同調圧力の様に存在するからだ。
社員達が会社を重視為てくれる故に、会社も社員を重視する。
当社に居れば、シングルマザーで子供が何人居ようと、普通以上の生活をしながら、
子供達全員大学院を卒業させる事が普通に可能だ
社員達は、この状況を守る為に会社を重視し、大切に為てくれる
お互いのステークホルダーを重視する……
そんな社員をアルバイトの中からスカウトするから成り立っている
富士通だって変わらない
会社は社員達がゆとりを持って働ける条件を提示し、社員達は会社に利益と労働力を提供する。
この持ちつ持たれつの関係が出来ない社員は、配置転換を繰り返し退社していく
結局ステークホルダー重視の姿勢の根底には「察する事」「思い遣る事」「お互い様」の昔から言われる陳腐化した精神性が大前提としてあるんだよ
特に、社長や経営者の顔が見える中小企業はね。
中国ウイルス騒ぎはまだまだ続いて行く
乗り切り更に発展する為に必要な事は
「お互いの為に頑張る」
この陳腐なセリフの精神なんだよ